【帰る森】 森間伐材を使用したオリジナル杉酒の下ごしらえワークショップ
ryugonの森では森の環境を保全するために、間伐や森の整理行っています。大きくなりすぎてしまった杉の木は森を影にしてしまい、他の植物の成長を妨げるため、日当たりや風通しの良い環境づくりのために杉の木を間引きます。この杉を有効利用するために、杉の葉から野草酒を作り、資源の有効りを行い、持続可能な活動の一つになれることを目指します。ぜひ私たちの森のワークに一緒に参加しませんか。今回の杉酒作り体験は新芽を摘み取り綺麗にした後にお酒に漬ける作業です。
雨天も行いますので、汚れても良い服装で雨具をご持参ください。
今回こちらのお手伝ワークに参加していただいた方には、ご自身で漬け込んだ「杉酒2L」をお持ち帰りいただけます。
内容
行程 | 13:00 集合 作業説明 13:10〜15:00 作業 ryugonの森から杉の新芽を収穫します。 15:00〜15:30 休憩 杉酒仕込み作業(洗浄、選別、漬け込み) 15:30〜17:00 作業 解散 入浴も可能です。 |
内容 | 森から杉の新芽を摘んで、綺麗に洗浄、選定を行う作業です。 |
料金 | 保険代としてお一人様550円をいただきます。 |
備考 | 汚れても良い服装で参加ください。 雨天時も行いますので雨具はご持参ください。 長靴、手袋はご用意しております。 |
ご予約 | 下記のご予約ボタンからお進みください。 |
【帰る農園ランチ】 雪国の知恵が生み出した豪雪ワインの葡萄畑おてつだい
『いらっしゃいませ』ではなく、『おかえり』で始まる旅、あの場所に、あの人のもとに帰ることで、じぶんにかえる旅…そんな「帰る旅」のきっかけとなるイベントを目指して、全4回の葡萄畑おてつだいツアーを開催することになりました。
"旅先で、地域のお手伝い活動に関わってみませんか?"
ryugonでは、地元の越後ワイナリーと共同してオリジナルのワイン”豪雪ワイン”を醸しております。
越後ワイナリーは南魚沼市浦佐にある世界でも珍しい豪雪地帯にあるワイナリーです。
約50年前米の減反政策により魚沼の産業に陰りが見え始めた頃、この雪国魚沼の地を活気づけたいという有志の集まりで創設されました。
元々自然豊かな土地ではありましたが、田んぼの土壌であったところを葡萄の栽培に適応させるには相当な苦労があったといいます。越後ワイナリー創始者である種村氏とその仲間で1万平方メートルを超える土地を手作業で開墾されました。
現在では約15万平方キロメートルに及ぶ広大な土地で良質な葡萄が栽培されています。
また、雪国であるからこそできる「雪室貯蔵・雪室熟成」といった雪を活かしたワイン造りが越後ワイナリーの特徴です。
そんな越後ワイナリーと共同で作っているのが「豪雪ワイン」です。
名前の通り豪雪地帯で作られているワインですが、
そもそも雪の重みで木々が潰れてしまうはずなのに、なぜ良質な葡萄が栽培できるのか?
そこに山間の豪雪地帯で垣根式ぶどう栽培を成功させた越後ワイナリーの知恵があります。
こちらの体験では、越後ワイナリーの皆さんが作り上げた雪国式の葡萄栽培のお手伝いしていただきます。
葡萄のツル上げや枝の管理、剪定、収穫、さらには瓶詰めなど1年通して様々な作業が
ありますので、1回だけでは物足りないかもしれません。
また畑作業後には、自然豊かなワイナリーの一角でコースランチとワインでプチ贅沢なランチタイムをご用意しております。
葡萄畑や自然豊かな情景を眺めながら、その土地で育まれた料理をご賞味くださいませ。
自分自身ではなく他の誰かのために何かしたいと思っている方、ふるさとのために何かボランティア活動を行ってみたいと思っている方、まずは気軽に体験してみたいと思っている方などなど、もし興味が湧きましたら一度ご参加くださいませ。
ツアー概要
催行日 | 9月26日、27日、10月3日、4日の全4回 9月は白ワイン用の"シャルドネ" 10月は赤ワイン用の"メルロー" を収穫いたします。 |
内容 | 越後ワイナリーさんの葡萄畑の畑作業 その後、ワイナリーの一角でランチダイニングアウト (プチコース料理とワイン)
*この度の9月、10月の作業は葡萄の収穫をメインに行います。 |
料金 | 8,800円 (ランチ・ドリンク込) アルコールが飲めない方はご予約時にお知らせくださいませ。 |
備考 | 汚れてもよい服装、お履き物でお越しください。 *長靴はこちらでご用意いたします。必要な場合にはお申し付けくださいませ。
雨天の場合は中止または別作業になる可能性がございます。
行程の変更については、2日前にご連絡いたします。 |
ご予約 | ページ下の「予約ボタン」よりお進みください |
行程
9:30 | ryugon出発 |
9:50 | 越後ワイナリー到着 |
10:00 | ワイナリー紹介と作業レクチャー |
10:30 | 畑作業開始 |
12:00 | 葡萄畑でガストロノミーランチ |
14:00 | 体験終了 ryugonへ帰館 |
葡萄畑の一年の流れ
休眠期:4〜5月 | 融雪、アーチ取付、針金張り 主幹、結果母枝結束 |
萌芽期:6月 | 芽かき、誘引 |
開花結実期:6〜7月 | シート張り、誘引 畝間、株間除草 |
新梢伸長期:6〜8月 | 畝間、株間除草 芽かき、誘引 |
果粒肥大期:7〜8月 | 摘果、摘粒 畝間、株間除草 |
果実成熟期:8〜9月 | 袋かけ、防鳥ネットかけ 畝間、株間除草 |
収穫期:9〜10月 | ぶどうまつり、収穫 防鳥ネットはずし |
登熟落葉期:10〜11月 | シートはずし、剪定 |
休眠期:11〜12月 | 針金はずし、アーチはずし バラ雪囲い、越冬準備 |
備考 | 定期的に施肥、防除も行います |